お問い合わせ
お問い合わせ
セミナー

2023年12月17日

【イベントレポート】「今」を大切に生きるために。家系図づくりのメリットとは? 〜ライト家系図のススメ〜

皆さんは自分のルーツを辿ってみたいと思ったことはありますか?

普段は意識することはなくても、人生の節目やお盆の時期に、ふと自分の何世代も前のご先祖はどんな人なんだろうと考えたことがあるのではないでしょうか。

ご先祖を辿ることのできる1つのツールが、家系図です。家系図は由緒正しき家のものと思われがちですが、実は皆さんの「アイデンティティ」や、もしかしたら「相続」にも影響を与える、大切で価値のあるものなのです。

今回は皆さんが自分のルーツを考えるきっかけとなればという想いから、お盆の時期である2023年8月17日に、家系図づくりのプロ、株式会社亘德(こうとく)の前澤宏道さんをお迎えし、オンラインセミナーを開催いたしました。

また、実際に亘德さんに依頼して家系図を作成したあおい不動産アドバイザーズの代表、西川からも実体験とそこで発覚した驚きの事実を皆さんにシェアさせていただきました。

いつも以上に参加した方から多く反響を頂きましたので、セミナーの概略をご紹介します!

イベントサイト

【ゲスト】

前澤 宏道(まえざわ ひろみち)さん 

1972年7月1日生 長野県出身
27歳の時に株式会社亘德(こうとく)入社。
家系図を基本としてお墓を考える「吉相墓」に感銘を受け、23年間で2000軒以上の家系図・900軒以上のお墓の建立のお手伝いをしている。
営業統括として京都本社、東京支店を経て現在は東海支店勤務。
家系図の普及と大切さを伝える一般社団法人The Five Elements 理事。

【聞き手】

西川 英貴(にしかわ えいき)

株式会社あおい不動産アドバイザーズ 代表
不動産業界在籍34年。平成元年 大京住宅流通(現大京穴吹不動産)入社。
21年間にわたり仲介営業の実務経験を経て、建売戸建仲介業者、銀座・新橋のビル管理会社、都心のビルを売買・管理する不動産投資会社に勤務。
平成30年4月、株式会社あおい不動産アドバイザーズを設立。

【モデレーター】

いけかよ

フリーランスで、あおい不動産アドバイザーズの情報発信のサポートをしている。

家系図の作成により衝撃の事実が発覚

まず最初に、西川より自身のエピソードが語られました。

今回、西川が家系図を作ったきっかけは、老人ホームに入っている母になにか喜ばせることはないか?と思ったことでした。

母方の家系はある程度わかっていたことから、10年前に亡くなった地方の父方の家系図を作成することにしました。

西川
「作成頂いた家系図は6代前まで遡ったものでした。徳島県吉野川の上流の田舎町の出身の父。遡ってみても概ねその周辺を在所とするご先祖様の名前が並んでいます。最下段には私がいて妹がいて、そのうえに父母がいて私が生まれるよりもずっと以前に亡くなっている祖父母の名前があって…。「あれ?これは誰だ?」身近なところに知らない名前。なんと私に兄がいるのです!

父の前妻との間に子供がいることがわかって、口もきけないほど驚きました。13歳年上で京都で妻帯しているらしい。現在どうしているのか、子どもは居るのか、或いは存命なのかはその先を調べてみないとわからないのですが。

そもそも、前妻が居たことすら聞かされていなかったのです。妹にも聞いてみましたが『知らない』と言って驚いておりました。父はそのことを何も語らないまま10年前にあの世へ旅立ったのです。

母はおそらくそのことを知っているだろう。でも知らない可能性はゼロではない、そう思うとせっかく作った家系図を母に見せることはできませんでした。

兄に会ってみたい気持ちも湧きましたが、父と離れ離れになった理由もわからないし迷惑かもしれないなどと考えて、何か月か過ごしていました。

それからしばらくして、ふと気づいたのです。会ったこともない兄は私の相続人でもあるんだと。私には子供がいないので、いつか自分にお迎えが来ると、兄にも相続財産がいってしまう可能性があるなと。ということは、兄には私の相続財産を請求する権利がある!と。そして、反対にもし兄に子どもが居なかったら私自身も兄の相続人になることに気づきました。

終活や相続のアドバイザーを仕事にしていながら、その大事な事実について瞬間的に気づくことが出来なかったのです。家系図を作成したことがきっかけで思わぬ形で相続の問題に気づき、相続のことを改めて自分事として考えることに繋がりました。

そして、将来の禍いを避けるために、先日自筆で遺言書を書いて千代田区の法務局に預けて来ました。

今回のセミナーは、家系図を作成するかどうかにかかわらず、自分の身の回りのことを知って、場合によっては遺言書を書いたほうが良いこともあるということを皆さんにお伝えしたいと思い、開催させていただきました」

そもそも、家系図を作ることの意味とは

次はいよいよゲストの前澤さんのお話。

株式会社亘徳は、京都に本社がある石材店で、前澤さんは営業として活躍されています。

昭和55年に創業されましたが、墓石等を販売されている中で、せっかく高いお金をかけてお墓を作ってもお参りに行かない方が多いことをなんとかしたいという想いから、最初は無料で家系図を作成していたとのこと。

しかし最近は家系図を作りたいというニーズが高まっていること、また個人情報保護法やプライバシーに対応するために、家系図作成に特化したハッピーメモリーズという会社を設立しました。

家系図を作りたいという方の1番の理由は、自分のルーツ=アイデンティティを知りたい、残したいということだそうです。

家系図はその人にとっての唯一無二のオリジナルなものです。前澤さんは「全ての家に家系図を」という想いから、一般社団法人The Five Elementsを立ち上げ、プロの立場から作成した家系図を鑑定、紐解くお手伝いをしています。

その活動を始めたきっかけが、10代から30代までの死因NO.1が自殺であるという事実でした。

前澤さん
「北陸エリアを担当していた時、近所の中学生が自殺したというおばあちゃんに会いました。その子の家にも家系図があったら、と思いました。自分には両親がいて、その両親にもそれぞれ両親がいて、またそれぞれ両親がいる。家系図の中のたくさんの人のうち誰か一人でもいなかったら、自分は生まれてこれなかったんです。そう思うと、自分がどれだけ特別なのかがわかるでしょう。それを理解していたら、他の選択肢に辿りついたんじゃないかというお話を聞きました。この出来事から『全ての家に家系図を』を目標に頑張っています」

自分のスタート地点がわかれば、自分のことを理解して道を進むことができるのではないか。家系図は誰かひとり欠けても自分はいないと感じることのできるツールなのではないかという想いで精力的に活動をされています。

亡くなる直前の欲とは

前澤さん
「私は墓石屋なので、誰かが亡くなられたお家にお邪魔することが多いのですが、亡くなる直前の欲って何だと思います?
実は最後の欲は、誰かに自分がいたことを引き継いで欲しい、自分のやってきたことを覚えておいて欲しいという欲なんだそうです。
それは人間の根本的な欲です。そして、自分が家系図の真ん中にいることが幸せなんです」

本当のご先祖孝行とは、「家を守る」ことではなく、自分が楽しく生きること、それが一番という言葉が印象に残りました。

ただ、ご先祖様の名前くらいは覚えておいても良いのではないか、ともお話しされていました。

家系図作りがきっかけとなり遺言書を作成

最後に、西川が実際に遺言書を作成した話を皆さんにシェアさせていただきました。

西川
「私は歴史小説を読むことが好きですが、その最大の理由は『民族のルーツを辿る旅に誘ってくれる』から。自分の足元を見つめ直す機会を与えてくれると感じています。前澤さんの『家系図の中のたくさんの人のうち誰か一人でもいなかったら、自分は生まれてこれなかった』というお話は、私が普段から頭の片隅にある、『自分の足元を見つめることが自身の存在意義を確認することに繋がる』という考えと同じことだと思っています。

今回、家系図を作成したことで、自分自身の足元を見直すきっかけとなりました。また、存在を初めて知った兄には今後お互いに面倒をかけ合うことがないよう、自筆の遺言書を作成するに至りました」

当社では不動産だけでなく、相続のアドバイスも行っています。それは、資産の中でも不動産は分けることが難しく、相続とは切っても切れない関係にあるからです。

遺言書は、資産の割り振りを決めておくためのものです。資産といっても色々ありますが、当然ながら不動産も資産のひとつ。そのため、遺言書にはきちんと記載をすべきなのです。

しかしながら不動産は分けることが難しいため、不動産を複数人で共有資産にしてしまったことで後日思いがけずトラブルに繋がる事例が数多く発生しています。

このように、不動産と相続は切っても切れない関係にあることから、不動産屋である当社では相続のアドバイスも行っています。

そして、今回の家系図作成をきっかけに、自分自身も遺言書を作成してみようと考えました。その際、2020年の夏から制度がスタートした自筆遺言保管制度を利用することにしました。

遺言書には公証人役場で立会人の元で書く公正証書遺言などいくつか種類がありますが、今回は自分で作成する自筆遺言を書くことにしたとのこと。自筆遺言はなくしたり誰かに見られる可能性があるため、3年前から始まった法務局で遺言書を預かってくれる制度を利用してみました。公正証書などと比べて費用が低額で済みますし、手続きも難しくありません。

法務省民事局「自筆証書遺言書保管制度のご案内」より https://houmukyoku.moj.go.jp/mito/page000001_00041.pdf

あらかじめ遺言書を書いてから予約を取って行くと、内容が整っているか確認してくれます。かかる費用は3900円で原本は遺言者の死後50年、電子記録は150年保管してくれます。

また、一人暮らしなどの人のために、推定相続人に自分が亡くなったことを通知してくれます。通知連絡先の変更は無料でできますが、遺言書の内容変更は費用が発生します。

家系図をきっかけに遺言書を作成し保管することができたこと、また自分の家系を遡ることで民族の歴史と照らし合わせ、自分自身の出自を見直すことができたことが、家系図を作成して得た大きな収穫であったとのことです。

家系図づくりが過去と今、そして未来を見直すきっかけに

前澤さんによると、現在の法律では、150年前までの戸籍は保管するという法律になっていますが、以前は80年前までの保管だったそうです。

戦争などで戸籍が途切れてしまったりしているケースもあり、いま戸籍が取れても今後いつ取れなくなるかわからないとのこと。

家系図に興味があれば、ぜひお早めに、前澤さんに一度ご相談されてみてください!

また、セミナーで話題に上がった自筆遺言書の保管について詳しいことは法務局のHPにも載っていますし、西川が随時相談及びコンサルティングを受け付けています。

ちなみに、当日のモデレーターであるいけかよは、岡山県出身であることから、もしかしたら岡山藩初代藩主の池田氏に繋がる家系なのでは?という話でも盛り上がりました。

日本の人口はおよそ1億2500万人。2008年を境に減少しています。昨年は鳥取県の人口に匹敵する約55万人が減少しました。

一方で高齢者の人口は増え続けています。平均寿命が伸び、いわゆる団塊ジュニア世代が全て高齢者になってしまうことにより、2042年まで高齢者の人口は増加するとみられています。そして好むと好まざるとに係わらず、私自身も含めていずれ鬼籍に入ります。国という単位で見れば、30年もすると日本の人口形態は大きく変化するでしょう。

時代を俯瞰して見ることができるなら、ほんの一瞬の事かも知れませんが、今を生きる私たちはこれから実に多くの寿命を見届けることになります。その一つ一つに歴史があり、連綿と続く家系というものがあるのだと思うと気が遠くなる思いがします。

お盆を迎えて自分の家族の来し方行く末、そして未来を見直すきっかけとして祖先に思いを馳せてみませんか?